痛み/不調
bad physical condition
痛み・不調が気になり動くことが億劫になっている方へ
楽に・スムースに動く「からだ」を取り戻して、
安心してで働き続けられる日常を送りませんか?
このような事でお悩みではありませんか?
✔︎ 仕事や家事の時に動きづらい
✔︎ 仕事に集中できない
✔︎ マッサージを受けると一時的に良くなるが、すぐに戻ってしまう
✔︎ 痛み止めが手放せない
✔︎ あちこち痛みが繋がっている
✔︎ 肩・腰が痛くて、夜眠れない(目が覚める)
✔︎ 上を向いて寝れない(身体が硬くなってきた)
✔︎ 朝起きた時がなかなか動き出せない
✔︎ 疲れが取れない
✔︎ 姿勢が悪くなってきた
✔︎ 肩こりやぎっくり腰を繰り返している
このようなことから「楽になりたい」「相談したい」「自分でできることを知りたい」とお考えの方は下の方に読み進めてみて下さい
痛みや不調の原因は様々。病院受診を勧めることも
痛みや不調の原因は様々です。
例えば、腰痛の場合は必要に応じて検査→診断を受けることを視野に入れながら、施術・セラピーを提供する場合があります。予めご了承下さい
検査→診断・医療機関の受診が必要な場合 ・悪性腫瘍 ・感染(炎症) ・脊椎周囲の炎症→変性 ・骨折 ・重篤な神経症状を伴う疾患(すべり症・椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症など) ・腎臓・尿路のトラブル ・婦人科系疾患 ・大動脈瘤(解離) 検査→診断があまりされないが、場合によっては専門医の受診をオススメする場合 ・筋・筋膜性 ・椎間板性 ・椎間関節性 ・心因性 *参考:腰痛診療ガイドライン2019 改訂第2版
施術やセラピーで対応できる痛み・不調の原因
施術やセラピーで対応できる痛み・不調の原因は
『筋・筋膜性』『関節性』『循環不良』『姿勢・動作不良』『過緊張・低緊張』『心因性(恐怖や不安感)』
などが考えられます。
特に骨格や筋・筋膜のバランスが崩れることにより、姿勢や動きの偏りが生じやすくなり、腰部に過度に負担がかかり続ける場合、ストレスなどの心因性負担や冷えやむくみによる循環不良が、発痛物質の貯留・細胞への酸素や栄養不足となり痛みの原因にもなり得ます
○ 瞬間的な過度な負担
重いものを持ち上げる・ゴルフなどの腰を捻る動作特に日頃運動不足の人や疲労困憊の方が急激な動きをすることによって筋・筋膜への損傷や防御反応が起こる
→例:ぎっくり腰・捻挫
○慢性的な疲労による負担
持続的・繰り返される刺激による組織(筋筋膜、靭帯、関節)の柔軟性の低下、循環不良→細胞への酸素や栄養不足、リンパや発痛物質の貯留
例:長時間の立ち仕事・畑仕事・長時間のデスクワーク
○姿勢や動き方が不良
姿勢や動き方の偏りによって、筋・筋膜バランスを崩し不安定な立ち方や歩き方を続けてしまいます
その結果、痛みの誘発につながることは数多く存在します
○睡眠不足
睡眠(特に眠り深い睡眠時)によって組織・細胞が修復されない。更に眠りが浅く緊張状態のため横になってもあちこち痛い、寝返りが上手く打てない
寝具との関係性が原因の場合もあり
○ストレス
恐怖や不安感が強い状態・過度なストレスを感じた状態では痛みを感じやすくなり、更に身体が緊張したまま「リラックス」ができない=腰の筋肉が緩まない状態になってしまう
*ストレス→筋膜に形状記憶する
○腹部や下肢の循環不良・冷え
冷えによる末梢血管の収縮、腹痛や便秘・下痢などの腹部症状による骨盤や腰椎の可動性を低下させる、筋バランスや姿勢が崩れる
リンパや発痛物質の貯留=足のむくみや圧痛
○活動・運動不足
体幹や骨盤を安定させるインナーマッスル(コアマッスル)が働かなくなることで。肩こり・腰痛・膝痛などに繋がったり、動きが緩慢になる
*体重過多によっても腰痛・膝痛の誘発に繋がります
痛みの原因を見つけて→改善する3つのポイント
○姿勢チェック
姿勢は「今のあなた=日常生活を映し出す鏡」
姿勢をチェックすることで、日頃からどのような姿勢で作業をしているのか、何をしているのか?が不思議なほど分かってしまいます
腰痛を誘発するような姿勢を取り続けているのならば、筋膜リリースや感覚入力・エクササイズによって修正して腰痛が出ない姿勢での作業や仕事を続けられるようしていく必要があります
○骨格や関節・筋膜バランスをみる
緊張状態・循環不良・心的状況によって身体のバランスは大きく変化します
時には一瞬でこのバランスは変化しますが、身体の歪みは他人から客観的に評価されないとなかなか気が付きません
このバランスを整えることで循環が良くなり、組織の柔軟性が高まり、より楽に、心地よく動き出す事ができるようになります
○ 癖=無意識の動作を確認する
人は誰でも「癖」を持っています。
歩き方や足の組み方、仕事や家事の身体の使い方、スポーツでの動きは無意識に身体が動いてしまっています
実際には、時間がかかりますが、動作を見直し修正していくことで、痛みの緩和につながる場合はとても多いのです
作業環境や動作手順の変更、レッスンによって動きを変えます