もしあなたが新年のスタートから調子がいまいちだ!
あちこちが痛い
疲れが抜けない
朝が起きれない
息苦しさを感じる
胃腸が不調
ぐずぐず・ゴロゴロしやすい
気持ちが安定しない
ネガティブ思考になりやすい
という方は
肩肘の力を抜いて
「頑張らなきゃ」
を手放すこと
これを意識されると
良いかもしれません

変化する時にはストレスが加わる
2023年は去年と同じ状況ではいけない
つまり
このままではいけない
何とかして
変えなきゃいけない
頑張らなきゃ!
と肩肘に力を入れて
人は臨戦・戦闘態勢
心身ともに緊張状態を続けようとします
特にこの時期は
【2023年をどんな一年にするのか!?】
頭をぐるぐると働かせて
未来を想像をして
「さぁ!頑張れ!!」
と自分にストレスをかけて
調子を崩してしまう場合もあるのです
特に
思考優位になりやすい
頭でっかちと感じる方は要注意です
体や現実は簡単には変わらない
節目を迎えて
【心機一転】
と気持ちを切り替えるのは良いのですが
身体や現実は簡単には変わりません
どんなに理想の未来を想像して
心地よくなっても
「あ〜。現実はまだまだこんなレベルか....」
と自分勝手に落ち込んでしまうのです
人は
想像したものが手に入らないと
イライラしてして
明日にでも
2023年の目標を達成したい!
と魔法のような・宝くじが当たるような
奇跡を願ってしまうのです
だからこそ
合言葉「焦らない。頑張りでは続かない」を自分に伝える
自分に対して
「焦らない。頑張りでは続かない」
ため息とともに
肩肘の力を抜いて
「あっ。力み過ぎ」
そんなに簡単には
体も現実も変わらない
笑って。
楽しみながら
一歩ずつ成長をしよう!
と伝えてあげる
子どもの成長を眺めるような感じで
自分の成長も捉えることが
大切なのかもしれません
1年間かけてやりたいことを実現させる
一年の初めだからこそ スタートダッシュ!も大切ですが、 1年という長丁場ではそればかりではありません。
「計画」「準備」「やることリスト」を作りながら、焦らず行動を続けることがおすすめです(自戒の念を込めて)
あなたも
2023年をどんな一年にするのか?
良かったら一緒に考えていただければ幸いです
—--------
2023やりたいを決める!オンラインワークショップ 開催
zoom上にて実施(店舗での受講も可能)
1月15日(日)9:00-11:00
1月18日(水)20:00-22:00
両日とも同じ内容になります
https://resast.jp/page/consecutive_events/3403
今年の目標を定めて
「やるたいことリスト」を作成する
ワークショップになります
内容
1:【ミニレクチャー】
夢や理想を実現させるために
必要な3つのポイント
2:【ワークショップ】
2023年に達成したい目標を決めてやりたことリストを作るワーク