「整体って本当に効果があるの?」
「整体には何回通えば効果が実感できるのか?」

このような疑問を感じたことありませんか?
整体に限らず
施術を受ける場所(例えば:整骨院やリハビリテーションなど)に通院されている方も
もしかすると同じような疑問を感じていらっしゃるかもしれません
そのような方のために
リハビリテーションや整体をこれまで実施してきた
庸(みち)がオススメする整体の通い方について
今回はお伝えさせていただきます
1:「整体で実感する」7の変化
2:「整体で促せること」
3:タイプ別の変化を実感する回数
4:変化が乏しい・戻りやすい人の特徴
5:続ける or やめる時に考えること
6:庸(みち)がオススメする通い方
1:「整体で実感する」7の変化
一般的に言われていること、庸(みち)が実際にお客様の変化を感じてきたことを大まかに上げてみました
こりや痛みの緩和
頭痛
首こり
肩こり
腰痛
股関節痛
膝痛
足痛
生理痛
疲労回復
疲れが取れた(スッキリした)
むくみが取れた(浮腫みにくくなった)
疲れにくくなった
睡眠・冷え(循環)の改善
眠れるようになった
寝起きが良くなる
睡眠の質が良くなった
胃腸の調子が良くなった
便秘や下痢など腸の状態の変化
冷え性が改善した
手足が温かくなった
姿勢・歩き方の改善
猫背が改善した
膝が真っ直ぐになった
姿勢が良くなった
歩きやすくなった・楽になった
階段が登れるようになった
運動パフォーマンスの向上
肩が上がりやすくなった
首が回るようになった
膝や腰が曲がりやすくなった
しゃがめるようになった(正坐)
手の力が入りやすくなった
怪我をしにくくなった
仕事や勉強のパフォーマンスの向上
仕事・作業効率が上がった
集中力が上がった
ストレス解消・その他
気分が良くなる・気持ちが晴れた
視力(明るく見える)が良くなった
花粉症の症状が和らいだ
健康診断・血液検査の値が良くなった
スポーツの成績が良くなった

2:「整体で促せること」

身体をほぐす
・筋筋膜組織の滑走性の改善
・癒着(ゆちゃく)の改善
筋肉が働きやすくする
・神経ー筋活動の促進
呼吸や循環を良くする(代謝)
・胸郭や横隔膜などの可動性改善
・血液・リンパ・細胞外液の流れを改善
・末梢血管の拡張・収縮を促す
脳・神経の働きを促す
・ボディーイメージの変化
・脳・神経の可塑性を促す
・神経の滑走性促進
一般的に「整体」というと手を使う「手技療法」をイメージされる方が多いと思いますが、
特殊な器具を用いたり、体操や運動などを実施することもあります
世の中には「〇〇療法」「〇〇セラピー」
「〇〇アプローチ」「〇〇テクニック」など
各施術者が独自に研究開発した方法がありますが
上記のような構造的・生理学的変化を促すことを
目的にしていることが多いと考えます
そして、構造的・生理学的変化が
1でお伝えした
「実感する変化」につながるようになります
3:タイプ別の変化を実感する回数
様々な整体院などでオススメされている整体の回数目安は6回程度となっています
当店でも3〜6回、変化を実感されるのに回数がかかる方もいます
但し、1回でも変化を実感する人もいますし
症状が消失するまで6回以上、回数がかかる方もいます
(症状の消失が難しい方や再発を繰り返す方もいます)
そのような経験を元にタイプ別の変化を実感する回数を考えてみました
*個人的な意見であることをご承知おき下さい

①:すぐに身体の変化を実感する人
特徴
硬くなっている部位が少なく、浅層(身体の表面)にある
受傷起点(トリガー)が明確である
課題や問題点を把握している
一次的なストレス→過緊張状態になっている
日頃からケアや運動をしている
②:2〜3回で身体の変化を実感する人
特徴
硬くなっている部位が複数、深層(身体の内部)にある
受傷起点(トリガー)が不明瞭である
課題や問題点が何となく想像できる
間歇的なストレス→過緊張状態・緩和を繰り返している