今の自分を変えたい!生活を変えたい!仕事を変えたい!
切実にそう願っていませんか?
でも…
「子どもに優しく接したいけど…つい厳しくしてしまう」
「何事にもやる気・モチベーションが長続きしない」
「有言実行…って何度も裏切っている」
「自分が情けないと落ち込みやすい」
「あの時にやっていれば…と後悔してばかりだ」
「本当にこの先大丈夫なのか?」
「失敗したらどうしよう」
「やりたいことが定まらない」

と
イライラ・クヨクヨしたり
気持ちが揺れ動いて
毎日、マイナス思考・ネガティブ感情が溢れている
状況になっているとすれば
自分・生活・仕事を
「変える」ための
チャレンジをすることができないかもしれません
このような状況に
今あなたがいるのならば
先ず
「感情のコントロール」
が大切なのかもしれません
「感情のコントロール」=感情の使い方を学ぶこと
感情とは
怒り、喜び、悲しみ、心配、嘆き、恐れ、諦め、後悔、驚き、嫌悪、など
人・ものや出来事に対して、身体の変化が生じたものを、脳が読み解き「気持ち」「こころの状態」として表現・表出する
つまり
自分の内側=こころからの声
人に刺激が加わった時に生じるこころの反応を示します
刺激 → 人 → 反応
刺激 → 体内の組織・器官の変化 → 脳 → 感情表現
となりますが
今回お伝えしたい
「感情のコントロール」とは
この反応を抑え込んだり・変えることではありません
反応=「こころの声」
と捉えて
自分が今何を感じて
今どうしたいのか
これからどうしようか
考えるきっかけにして欲しいのです
それが
「感情のコントロール」=使い方を学ぶこと
になります

感情を使いこなすことのメリット
・人間関係などのトラブルを回避できる
・冷静に状況判断が行える
・落ち着いた日常を過ごせる
・メリハリがきいた日常を過ごせる
・感情エネルギーを使って行動ができる
かもしれません
毎日パーティーを開催するような華やかな日常で生き続けたい
大切な家族とともに過ごす日常に喜びを感じ続けたい
自然の中で穏やかで落ち着いた暮らしを続けたい
どのように日常を過ごしていくのか
それは
あなたの感情・こころが
「心地よい!」と感じる日常を選択すれば良いのです
毎日同じ日常ということではなく
ライブやスポーツを観戦している時のような
興奮エネルギーを爆発させるような時
があっても良いでしょうし
海を眺めたり
山の中で小鳥や川のせせらぎを聞いて
気持ちを落ち着かせる時
があっても良いです
感情の使い方を学ぶと
あなたのこころが
あなた自身が「今」何を求めているのか
知った上で選択していくことができるのです

「こころの声」に耳を塞ぐと苦しくなる
ただ、問題を抱えてしまう場合
「〇〇をしたくないけど〇〇をしなければならない」
とどんなに
「嫌なこと」「切ないこと」「辛いこと」
不快だと反応していても
その「こころの声」に耳を塞ぎ
親の言うことを聞く
上司や先生の指示命令に従う
周りや社会の「正しい」を尊重する
自分の心地よさややりたいことではなく
我慢することを選択し続けた結果
心身のバランスを崩して
欲求不満を爆発させたり
ストレス反応として
不健康や病的な状況
に推移してしまう方もいます
